こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。
「振り返りの仕方がわからない」
「改善点は見つかるけど、なかなか行動に移せない」
「同じ失敗を繰り返してしまう」
このような悩みを抱えていませんか?私も、24歳で店長に就任してから32歳でうつ病を経験するまで、効果的な振り返りと改善の方法がわかりませんでした。今回は、その経験から学んだ「確実に成長につながる振り返りと修正の方法」についてお伝えします。
■ なぜ振り返りは難しいのか
26歳の時の店舗改革で、最初の半年間はほとんど成果が出ませんでした。その原因は、以下の3つの振り返りに関する誤りでした:
- 表面的な分析
結果だけを見て、その背景にある本質的な課題を見落としていました。
- 感情的な評価
成功や失敗を感情的に捉えすぎて、客観的な分析ができていませんでした。
- 改善策の不徹底
問題点は把握できても、具体的な改善行動に落とし込めていませんでした。
■ 効果的な振り返りと修正の3つの柱
1. 本質的な課題分析
うつ病からの回復過程で学んだ、深い分析の重要性:
- 多角的な視点での分析
・数値的な側面
・感情的な側面
・環境要因の影響 - 根本原因の特定
・「なぜ」を5回繰り返す
・前提条件の検証
・パターンの発見 - 客観的な評価基準
・定量的な指標の設定
・定性的な評価項目
・比較基準の明確化
2. 建設的な改善計画
店舗改革の成功から学んだ、効果的な改善の方法:
- 優先順位の設定
・影響度の評価
・実現可能性の検討
・リソースの配分 - 具体的な行動計画
・What(何を)の明確化
・How(どのように)の具体化
・When(いつまでに)の設定 - 実行体制の整備
・必要なリソースの確保
・サポート体制の構築
・進捗管理の仕組み
3. 継続的なフォローアップ
起業後の成長で重要だった、改善サイクルの確立:
- 定期的な確認
・日次の簡易チェック
・週次の詳細レビュー
・月次の総合評価 - 柔軟な修正対応
・早期の軌道修正
・計画の柔軟な調整
・新たな課題への対応 - 学びの定着
・成功要因の分析
・失敗からの教訓抽出
・ベストプラクティスの確立
■ 振り返りと修正の実践ステップ
1. 振り返りの準備(15分)
- データの収集と整理
- 評価基準の確認
- 分析ツールの準備
2. 本質的な分析(30分)
- 数値データの分析
- 定性的な評価
- パターンの発見
3. 改善計画の立案(30分)
- 優先課題の特定
- 具体的な対策立案
- 実行計画の策定
■ 明日から始める具体的な振り返り方法
1. 日次の振り返り(10分)
- 今日の成果確認
- 気づきのメモ
- 翌日への準備
2. 週次の振り返り(30分)
- 週間目標の達成度確認
- 改善点の特定
- 翌週の計画修正
3. 月次の振り返り(60分)
- 月間目標の評価
- 大きな方向性の確認
- 次月の戦略立案
■ 次回予告:次のステージへの準備
次回は、これまでの学びを活かして、次のステージに向けた準備の方法についてお伝えします。さらなる成長のための具体的なステップをご紹介します。
BE SIDE コーチングのご案内
人生の転機を迎えている方、自己実現を目指す方に、実践的なコーチングを提供しています。まずは30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?