SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

「漠然とした不安を抱えている」
「これからどう生きていけばいいのか」
「今の生活を変えたいけど、何から始めればいいかわからない」

このような思いを抱えていませんか?私自身、32歳でうつ病を経験するまで、明確な人生の設計図を持たないまま突き進んでいました。今回は、その経験から学んだ「自分設計書」の作成方法についてお伝えします。

■ なぜ「自分設計書」が必要なのか

24歳で店長に就任した当時の私は、目の前の数字だけを追いかけ、長期的な視点を持っていませんでした。その結果、パワーハラスメントによる降格を経験。この失敗から学んだのは、明確な「自分設計書」の重要性です。

自分設計書は、単なる目標リストではありません。それは:

  • あなたの価値観や信念を明確にする羅針盤
  • 日々の選択の判断基準となるガイドライン
  • 理想の未来に向かうためのロードマップ

■ 自分設計書の3つの要素

1. 価値観の明確化

私が26歳で店舗改革に成功できたのは、「人を笑顔にする」という明確な価値観があったからです。あなたの価値観を以下の観点から整理していきましょう:

  • 大切にしている信念

    あなたが譲れないもの、人生で最も重視していることは何でしょうか。

  • 情熱を感じる瞬間

    どんな時に心が躍り、やりがいを感じますか?

  • 人生の優先順位

    仕事、家族、自己実現など、様々な要素の優先順位を明確にします。

2. 現状分析と理想の姿

32歳での挫折から学んだのは、現実的な自己分析の重要性です。以下の項目について、現状と理想のギャップを分析します:

  • キャリアの観点

    ・現在のスキルと実績
    ・目指すポジションや役割
    ・必要な経験や資格

  • ライフスタイルの観点

    ・生活リズムと習慣
    ・収入と支出のバランス
    ・家族との時間の使い方

  • 自己成長の観点

    ・学習と経験の機会
    ・人的ネットワークの構築
    ・心身の健康管理

3. 実現のためのロードマップ

目標達成には具体的な道筋が必要です。以下の時間軸で計画を立てていきます:

  • 3年後のビジョン

    ・達成したい具体的な目標
    ・手に入れたい経験や資格
    ・築きたい人間関係

  • 1年後の中間目標

    ・スキルアップの計画
    ・収入アップの戦略
    ・生活習慣の改善点

  • 3ヶ月ごとの行動計画

    ・具体的な行動リスト
    ・達成指標の設定
    ・振り返りの機会

■ 自分設計書作成の実践ステップ

1. 基礎情報の整理(1週目)

  • 現在の状況を数値化して記録
  • 満足度チェックシートの作成
  • 強み・弱みの客観的分析

2. 理想の明確化(2週目)

  • 3年後の理想像を具体的に描く
  • 必要なリソースのリストアップ
  • 実現可能性の検証

3. 行動計画の策定(3-4週目)

  • 月単位の具体的目標設定
  • 週単位の行動リスト作成
  • 日々の習慣化項目の特定

■ 明日からできる実践ポイント

1. 毎日の振り返り習慣

  • その日の達成度チェック
  • 明日への改善点の特定
  • 新たな気づきの記録

2. 週次での計画見直し

  • 進捗状況の確認
  • 必要な軌道修正の実施
  • 新たな課題への対応策検討

■ 次回予告:行動計画の立案

次回は、作成した自分設計書を基に、具体的な行動計画を立てる方法についてお伝えします。実現可能で継続できる行動計画の立て方を、実践的にご紹介します。

BE SIDE コーチングのご案内

人生の転機を迎えている方、自己実現を目指す方に、実践的なコーチングを提供しています。まずは30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】