SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

前回は「自分の行動の主導権を握る」について、本部での経験からお話ししました。シリーズ最終回となる今回は、「パフォーマンス向上の技術」について、50億円規模の部門運営を通じて学んだ、成果を最大化するための具体的な方法をお伝えします。

■ パフォーマンスの本質とは

本部では、20カ国以上の事業を同時に管理する必要がありました。この経験から、パフォーマンスとは単なる「努力」や「時間」の問題ではないことを学びました。むしろ、限られた時間とエネルギーをどう最適化するかが重要だったのです。

■ 3つのパフォーマンス法則

1. エネルギー管理の法則

高いパフォーマンスを維持するためには、まずエネルギー管理が重要です:

  • 集中力の配分
    • 朝一番の2時間を最重要タスクに
    • 午後は調整や定型業務に
    • 夕方は翌日の準備と振り返りに
  • 休息の確保
    • 90分作業・10分休憩のリズム
    • 昼食後の15分の仮眠
    • 週末の完全なオフ時間

2. 情報活用の法則

正しい情報を効率的に収集し、活用することが成果につながります:

  • 情報収集の習慣化
    • 各国の売上データの定時チェック
    • 競合情報の週次アップデート
    • 市場動向の月次分析
  • データの可視化
    • 重要KPIのダッシュボード化
    • 傾向分析の定期実施
    • レポートの標準フォーマット化

3. 改善サイクルの法則

継続的な改善が、パフォーマンスを高めていきます:

  • 日次の改善
    • その日の行動の振り返り
    • 効率化できる点の特定
    • 翌日への改善計画
  • 週次の最適化
    • 成功パターンの分析
    • ボトルネックの特定
    • 次週の行動計画調整

■ 具体的な実践例

私が実際に行っていた1日のスケジュール例:

8:00-9:00 最重要案件の集中作業

9:00-10:00 チーム・ミーティング

10:00-11:00 海外拠点とのコミュニケーション

10:00-11:00 コミュニケーション後のアクションと昼の予定調整

12:00-13:00 昼食と仮眠

13:00-15:00 定例業務と調整作業

15:00-17:00 データ分析と報告書作成

17:00-18:00 翌日の準備と振り返り

■ 成果を出すための3つの習慣

継続的に高いパフォーマンスを維持するために、以下の習慣を確立しました:

  1. 朝の準備習慣
    • 前日の夜に翌日の準備
    • 朝一番の情報収集
    • 1日の優先順位確認
  2. 集中力管理の習慣
    • 定期的な休憩確保
    • 環境の最適化
    • 気分転換の方法確立
  3. 振り返りの習慣
    • 日々の行動記録
    • 効果測定の実施
    • 改善点の特定

■ シリーズの締めくくりとして

これまで7回にわたって、目標達成と習慣化のための具体的な方法をお伝えしてきました。最後に強調したいのは、パフォーマンスの向上は決して一朝一夕には実現しないということです。

しかし、適切な方法と継続的な改善を組み合わせることで、確実に成長は実現できます。私自身、本部での経験を通じて、その確信を得ることができました。

■ 実践のためのファーストステップ

明日から始められる具体的なアクションとして:

  1. 朝の最初の2時間の使い方を見直す
  2. エネルギー管理のための休憩時間を確保する
  3. 日々の振り返りを習慣化する

これらの小さな一歩から、あなたの大きな変化が始まります。

BE SIDE コーチングのご案内

パフォーマンス向上や目標達成でお悩みの方に、実践的なコーチングを提供しています。私自身の経験と、数々の成功事例に基づいた独自のメソッドで、確実な成長をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】