SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

前回までの「人間関係とコミュニケーション」シリーズでは、多くの反響をいただき、ありがとうございました。今回から新しく、「目標達成と習慣化」について、7回にわたってお伝えしていきます。

■ 目標は立てたけれど、なぜ達成できないのか

「今年こそは絶対に変わりたい」
「目標は立てたのに、いつも途中で挫折してしまう」
「なかなか行動に移せない自分が嫌になる」

このような思いを抱えている方は少なくないでしょう。実は、私自身もかつては同じ悩みを抱えていました。

■ 24歳から32歳までの失敗と成功の軌跡

24歳で店長に就任した時、私は「必ず成功してみせる」という強い意志を持っていました。しかし、マネジメントスキルの不足から結果を出せず、降格を経験。

その後、32歳でうつ病を経験するまで、さまざまな失敗と成功を重ねる中で、「なぜ目標は達成できないのか」「どうすれば確実に習慣化できるのか」という問いと向き合い続けました。

■ 目標達成と習慣化:7つの実践ツール

  1. ドリームキラーの理解と対策: なぜ私たちは夢を諦めてしまうのか
  2. 目標設定の具体的手法: 確実に達成できる目標の立て方
  3. 習慣化の科学: 新しい行動を定着させる仕組み
  4. 超習慣化シートの活用: 継続を支える具体的なツール
  5. タイムマネジメントの基本: 時間の使い方を最適化する方法
  6. 主体性の育成: 自発的な行動を促す技術
  7. パフォーマンス向上の技術: 結果を最大化する実践法

■ なぜこの7つなのか

店長時代から起業後の現在まで、私は数々の目標設定と習慣化に挑戦してきました。その中で気づいたのは、「知識」と「実践」の間には大きなギャップがあるということです。

このギャップを埋めるために必要なのが、この7つのツールです。これらは、単なる理論ではなく、実際の成功と失敗から得られた実践的なアプローチです。

■ 具体的な変化の例

例えば、私の場合:

  • 24歳:目標は持っていたが、具体的な行動に落とし込めず失敗
  • 26歳:体系的なアプローチを学び、店舗改革で成功
  • 32歳:うつ病を経験し、持続可能な目標設定の重要性を学ぶ
  • 現在:安定した習慣化と目標達成の仕組みを確立

■ このシリーズを通じて得られること

  1. 明確な目標設定スキル
    • 具体的で達成可能な目標の立て方
    • 実行計画の作成方法
    • 進捗管理の具体的手法
  2. 確実な習慣化の方法
    • 新しい習慣を定着させるための具体的なステップ
    • モチベーション管理の技術
    • 継続のための環境づくり
  3. 持続可能な実践方法
    • 長期的な成果を生み出すアプローチ
    • 挫折しにくい仕組みづくり
    • 自己管理の効果的な方法

■ 次回予告:ドリームキラーの理解と対策

次回は、「ドリームキラーの理解と対策」について詳しくお伝えします。なぜ私たちは夢を諦めてしまうのか、その心理的メカニズムと具体的な対処法について、24歳での降格経験から学んだことをお話しします。

BE SIDE コーチングのご案内

目標達成や習慣化でお悩みの方に、実践的なコーチングを提供しています。私自身の経験と、数々の成功事例に基づいた独自のメソッドで、確実な成長をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】