SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

前回は「まず理解し、理解される」について、本部での部門間連携の経験からお話ししました。今回は、その経験をさらに発展させた「シナジーの作り出し方」について、特に海外事業での学びを中心にお伝えします。

■ 組織の多様性に課題を感じていますか?

「異なる価値観のメンバーをまとめられない」
「文化や習慣の違いで衝突が起きる」
「多様性を強みに変えられていない」

グローバル化が進む中、このような課題に直面するビジネスパーソンは増えています。

■ 海外事業での経験

本部で50億円規模の部門を担当していた時、海外とのやり取りを通じて、文化や考え方の違いによる様々な課題に直面しました:

  • コミュニケーションスタイルの違い
  • 意思決定プロセスの相違
  • 品質基準の解釈の違い

当初は、これらの違いを「克服すべき問題」と捉えていましたが、それが大きな間違いだったことに気づきます。

■ シナジー創出の本質

1. 多様性を活かす3つの視点

  1. 違いを資産として捉える
    • 異なる視点がもたらす新しい気づき
    • 多様な経験による問題解決力
    • 相互補完的なスキルセット
  2. 共通基盤の構築
    • 組織としての共通の目的
    • 明確な評価基準
    • 相互理解のためのルール
  3. 対話の質の向上
    • オープンな意見交換
    • 建設的なフィードバック
    • 定期的な相互理解の機会

■ 実践的なシナジー創出アプローチ

1. チーム構築のステップ

  1. 多様性の可視化
    • メンバーの強みと特性の把握
    • 文化的背景の理解
    • コミュニケーションスタイルの確認
  2. 共通目標の設定
    • 組織としてのビジョンの共有
    • 具体的な成果指標の設定
    • 役割と責任の明確化
  3. 相互理解の促進
    • 定期的なクロスカルチャーセッション
    • チーム・ビルディング活動
    • 成功体験の共有

■ シナジー効果の具体例

私たちのチームでは、以下のような成果が生まれました:

  • 日本の品質管理手法と海外の革新的アイデアの融合
  • 異なる市場視点による新商品開発
  • 多様な問題解決アプローチの確立

■ よくある課題と対処法

課題1:「コミュニケーションの齟齬が多い」

→ 対処:定期的な確認の機会を設け、解釈の違いを早期に発見し対処します。

課題2:「意思決定のスピードが遅くなる」

→ 対処:重要な決定事項と日常的な判断を分け、適切な権限委譲を行います。

課題3:「チームの一体感が生まれにくい」

→ 対処:共通の成功体験を作り出し、それを基盤とした信頼関係を構築します。

■ 明日から始める実践ステップ

  1. 1日目:チームの多様性把握
    • メンバーの背景や強みの整理
    • コミュニケーションスタイルの確認
    • チーム内の相互理解度の評価
  2. 2-3日目:共通基盤の構築
    • チームの目標設定
    • コミュニケーションルールの確立
    • 定期的なミーティング体制の整備
  3. 4日目以降:シナジーの創出
    • 多様な視点を活かしたプロジェクト立案
    • クロスファンクショナルな協力体制の構築
    • 成果の可視化と共有

■ 次回予告:困難な関係性への対処

次回は「困難な関係性への対処」というテーマで、組織改革の経験から学んだ、対立や葛藤を建設的な関係に変える方法についてお伝えします。

BE SIDE コーチングのご案内

組織の多様性マネジメントやグローバルコミュニケーションでお悩みの方に、実践的なコーチングを提供しています。私自身の経験と、数々の成功事例に基づいた独自のメソッドで、確実な成長をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの組織の可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】