SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

「過去は変えられない。でも、未来は選べる」

32歳でうつ病を経験し、10年間務めた会社を退職することになった時、この言葉に出会いました。当時の私は過去の失敗や現在の状況に囚われ、未来を見ることができない状態でした。

しかし、この考え方との出会いが、その後の起業につながる大きなターニングポイントとなりました。今日は、その経験から学んだ「未来思考への切り替え方」についてお話しします。

3つの思考モード

1. 過去思考

  • 特徴:
    – 過去の失敗や後悔に囚われる
    – 「あの時こうすれば…」という考えが支配的
    – 経験や実績に基づいて判断する
  • 私の経験:
    降格後の半年間、過去の判断を悔やみ続けていました

2. 現在思考

  • 特徴:
    – 目の前の問題に集中する
    – 短期的な解決策を求める
    – 制約や限界を重視する
  • 私の経験:
    うつ病の時期、毎日の生活をどう乗り切るかだけを考えていました

3. 未来思考

  • 特徴:
    – 可能性に焦点を当てる
    – 長期的な視点で判断する
    – 創造的な解決策を探る
  • 私の経験:
    起業を決意した時、5年後の理想の姿から逆算して考え始めました

未来思考への転換:7つのステップ

1. 時間軸の拡大

  • 実践方法:
    – 3年後、5年後、10年後の自分をイメージする
    – 長期的な影響を考える
    – 未来からの視点で現在を見る
  • 私の実践例:
    毎朝15分、5年後の理想の1日をイメージする習慣をつけました

2. 質問の切り替え

  • 過去思考の質問:
    -「なぜこうなったのか?」
    -「誰が悪かったのか?」
  • 未来思考の質問:
    -「これから何ができるか?」
    -「どうすれば良くなるか?」
  • 私の実践例:
    問題が起きた時、必ず「これを活かして何ができるか」を考えるようにしました

3. 可能性の拡大

  • 実践方法:
    – 制約を一時的に取り除いて考える
    – 「もし〜だったら」という仮定で考える
    – 複数のシナリオを描く
  • 私の実践例:
    起業時、「資金が無限にあったら」という仮定で事業プランを考えました

4. パターンの書き換え

  • 過去のパターン:
    -「いつもうまくいかない」
    -「自分には無理だ」
  • 未来のパターン:
    -「毎回新しい学びがある」
    -「まだ見つけていないだけだ」
  • 私の実践例:
    「できない理由」を「できる方法」に書き換える練習を毎日行いました

5. 行動の先取り

  • 実践方法:
    – 理想の未来で必要なスキルを今から磨く
    – 将来の人脈を今から作る
    – 未来の課題を先回りして解決する
  • 私の実践例:
    起業前から、必要となる資格や知識の習得を始めていました

6. 環境の整備

  • 実践方法:
    – 未来志向の人々との交流
    – 情報源の質の向上
    – 物理的環境の改善
  • 私の実践例:
    起業家やコーチなど、未来を創造する人々とのネットワークを構築しました

7. 定期的な更新

  • 実践方法:
    – 定期的なビジョンの見直し
    – 新しい可能性の探索
    – 計画の柔軟な調整
  • 私の実践例:
    毎月1日に、未来のビジョンを更新する時間を設けています

実践のためのルーティン

  1. 朝の実践:
    – 理想の未来をイメージング
    – その日のアクションプラン作成
    – 前向きな意図の設定
  2. 日中の実践:
    – 判断基準を未来に置く
    – 行動の長期的影響を考える
    – 機会の発見に集中
  3. 夜の実践:
    – 未来につながる学びの整理
    – 明日への準備
    – 感謝の気持ちの確認

まとめ:未来は創るもの

未来思考への切り替えは、単なる発想の転換ではありません。それは、人生の主導権を取り戻す作業でもあります。

私自身、うつ病という過去最大の危機を経験しましたが、それを未来への転換点として捉え直すことで、新たなキャリアを築くことができました。

次回は、この未来思考を支える「感情コントロールの技術」について、お話ししていきます。

BE SIDE コーチングのご案内

脳科学と心理学を組み合わせた独自の伴走型コーチングで、あなたの目標達成をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を広げるプランを一緒に考えませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】