SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

今回は「脳科学から見る人間の可能性」について、特に「脳の三層構造」という観点から、私たちの持つ無限の可能性についてお話しします。

■ なぜ「わかっているのに、できない」のか

誰もが経験したことのある状況ではないでしょうか:

  • 目標は明確なのに、なかなか行動できない
  • やると決めたことが、いつも先送りになってしまう
  • 計画は立てられるのに、継続できない
  • 頭では分かっているのに、感情が邪魔をする

実は、これらの現象には科学的な理由があります。それは、私たちの脳の構造に深く関係しているのです。

■ 脳の三層構造とは

1. 進化の過程で形成された3つの脳

1973年、ポール・マクリーン博士によって提唱された「三層構造理論」によると、人間の脳は進化の過程で3つの層を形成してきました:

  • 脳幹(爬虫類脳)
    • 最も原始的な脳
    • 生存に関わる本能的な機能を担当
    • 危険を察知する優れたレーダー機能
  • 大脳辺縁系(哺乳類脳)
    • 感情をつかさどる脳
    • 記憶と密接に関連
    • モチベーションの源
  • 大脳新皮質(人間脳)
    • 最も新しい脳
    • 理性的な思考と判断
    • 創造性と言語能力

■ 三層構造が引き起こす内なる葛藤

1. 各層の異なる反応

例えば、プレゼンテーションに挑戦しようとする時:

  • 爬虫類脳の反応
    • 「危険かもしれない」と警告
    • 安全な選択を優先
    • 回避行動を促す
  • 哺乳類脳の反応
    • 過去の失敗体験を想起
    • 不安や恐れの感情
    • 心理的ブレーキ
  • 人間脳の反応
    • 「成長のチャンス」と理解
    • 論理的な計画立案
    • 前向きな意思決定

■ 三層構造を味方につける3つの方法

1. 爬虫類脳への対応

安全性を確保することが重要:

  • 小さなステップから始める
  • リスクの最小化を図る
  • 環境の安全確認を習慣化

2. 哺乳類脳への対応

感情をポジティブな方向へ:

  • 成功体験を意図的に作る
  • 楽しさを感じる要素を組み込む
  • 仲間とのポジティブな関係構築

3. 人間脳の活用

理性的な計画と実行:

  • 具体的な目標設定
  • 実行可能な行動計画の作成
  • 定期的な振り返りと修正

■ 実践ステップ

  1. 1日目:現状把握
    • 自分の反応パターンの観察
    • 不安や恐れの源泉特定
    • 現在の行動傾向の分析
  2. 2-3日目:小さな実験
    • 安全な環境での試行
    • 成功体験の積み重ね
    • 感情の変化の記録
  3. 4日目以降:段階的拡大
    • 挑戦レベルの段階的向上
    • 成功パターンの確立
    • 新しい目標への応用

■ 次回予告:爬虫類脳の秘密

次回は「爬虫類脳の秘密」について、本能と生存の力を味方につける具体的な方法をお伝えします。

BE SIDE コーチングのご案内

脳の三層構造を理解し、より効果的な目標達成を目指す方に、実践的なコーチングを提供しています。科学的アプローチと実績のある手法で、確実な成長をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】