SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

前回は「人間関係の基本原理」について、24歳で経験した店長時代の学びをお伝えしました。今回は、32歳でうつ病を経験した際に気づいた「影響の輪と関心の輪」という考え方についてお話しします。

■ 誰もが陥りやすい「エネルギー消耗」の罠

「周りの評価が気になって仕方ない」
「他人の問題まで抱え込んでしまう」
「何をしても状況が変わらない気がする」

このような悩みを抱えているビジネスパーソンは少なくありません。実は、これらの問題の多くは、自分のエネルギーの使い方に原因があります。

■ 32歳で直面した危機

私が店舗改革に取り組んでいた時、度重なる上司の交代により、方針が二転三転する状況に直面しました。本来なら自分の裁量で改善できる範囲に集中すべきでしたが、自分ではコントロールできない組織の方針変更にまで心を砕き、次第に心身のバランスを崩していきました。

■ 影響の輪と関心の輪の理解

1. 二つの輪の定義

  • 影響の輪:自分の行動で直接変化を起こせる範囲
  • 関心の輪:気にかかるが、直接的な影響力が及ばない範囲

2. エネルギー管理の重要性

多くの人が陥りがちな失敗は、関心の輪に対して過剰にエネルギーを消費することです。私の場合、以下のような状況でエネルギーを消耗していました:

  • 組織の方針変更への不満
  • 他店舗との比較による焦り
  • 上司の評価への過度な執着

■ 実践的なエネルギー管理の方法

1. 影響の輪の見極め方

まずは、自分が実際に変化を起こせる範囲を明確にします:

  • 自分の担当業務の質
  • 直接のチームメンバーとの関係
  • 日々の時間の使い方
  • 自己啓発への投資

2. 関心の輪との向き合い方

次に、気にかかるが直接的な影響力が及ばない事項を整理します:

  • 組織全体の方針
  • 他部署の動き
  • マーケット全体の動向

■ エネルギー管理の実践ステップ

1. 現状の棚卸し

  1. 日々の活動を書き出す
  2. 各活動を「影響の輪」「関心の輪」に分類
  3. それぞれに費やしているエネルギーを評価

2. エネルギーの再配分

  1. 影響の輪内の活動に優先順位をつける
  2. 関心の輪の事項への過度な執着を手放す
  3. 影響の輪を広げるための自己投資を計画

■ 具体的な実践例

1. 私の経験から

店舗改革の際、以下のように優先順位を変更しました:

  • 影響の輪(注力):
    • 店舗内のサービス品質改善
    • スタッフ育成プログラムの確立
    • 顧客満足度の向上施策
  • 関心の輪(情報収集に留める):
    • 他店舗の業績
    • 組織全体の方針変更
    • 業界全体の動向

■ よくある誤解と対処法

誤解1:「すべてに関心を持つべき」

→ 実践:関心を持つことと、エネルギーを費やすことは別物です。情報収集レベルに留めることで、効率的なエネルギー管理が可能になります。

誤解2:「影響力がないことは無視すべき」

→ 実践:適切な情報収集は必要です。ただし、そこに過度なエネルギーを費やさないことが重要です。

誤解3:「すぐに結果が出ないと意味がない」

→ 実践:影響の輪に集中することで、確実に成果は出ます。短期的な結果にとらわれすぎないことが大切です。

■ 明日から始める実践ステップ

  1. 1日目:現状把握
    • 日々の活動を書き出す
    • 影響の輪と関心の輪に分類
  2. 2-3日目:優先順位付け
    • 影響の輪内での重要度評価
    • 具体的なアクションプラン作成
  3. 4日目以降:実践と振り返り
    • 優先順位に基づく行動
    • 週1回の振り返りと調整

■ 次回予告:win-winの考え方

次回は、「win-winの考え方」について解説します。24歳で経験した危機的状況の店舗での経験から学んだ、対立を協力関係に変える具体的な方法についてお伝えします。

BE SIDE コーチングのご案内

人間関係やコミュニケーションでお悩みの方に、実践的なコーチングを提供しています。私自身の経験と、数々の成功事例に基づいた独自のメソッドで、確実な成長をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】