SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

前回は「目標達成と習慣化」シリーズの導入として、7つの実践ツールについてお話ししました。今回は第一回として、「ドリームキラー」について、特に身近な人との関係性に焦点を当ててお伝えします。

■ 最も強力なドリームキラーは、実は身近にいる

「プログラミングを学びたい」と親しい友人に相談した時のことです。

「今の仕事を辞めるの?」
「そんな急な変更して大丈夫?」
「安定した今の生活を捨てるなんて、もったいない」

耳にしたのは、心配と不安に満ちた言葉でした。ある意味、それは当然かもしれません。

僕の場合は友人でしたが、特に親は子どもの幸せを願い、リスクを避けてほしいと考えるものだからです。

■ 「善意の妨害」の3つのパターン

1. 過度な心配からの制止

最も多いのが、この形です:

  • 「失敗したらどうするの?」
  • 「そんなリスクを取る必要はない」
  • 「今の安定した生活の方が大切」

これらは全て「あなたを心配している」という愛情から来ています。しかし、この「優しさ」が、時として最大の障壁となります。

2. 経験に基づく否定

特に親世代によく見られるパターンです:

  • 「私の若い頃もそうだった。でも現実は甘くない」
  • 「そんなの無理に決まっている」
  • 「夢なんて持たない方が幸せ」

これは、自身の経験から子どもを守ろうとする気持ちの表れです。しかし、時代や環境が異なることを考慮していません。

3. 過保護な環境づくり

最も気づきにくい妨害パターンです:

  • 挑戦する機会を奪う快適な環境の提供
  • 必要以上の経済的支援
  • 決断や責任を代わりに引き受けてくれる

■ どう対処すべきか:具体的なアプローチ

1. 理解を示しつつ、自己主張する

例えば、このように伝えてみましょう:

「心配してくれてありがとう。でも、これは私なりに考えた上での決断なんです。」

相手の気持ちを受け止めつつ、自分の意志を明確に示します。

2. 具体的な計画を示す

漠然とした不安を払拭するために:

  • 現在の仕事を続けながら少しずつ進める計画
  • 必要な資金と時間の具体的な見積もり
  • 最悪のケースとその対処法

3. 小さな成功体験を積み重ねる

一気に大きな変化を起こすのではなく:

  • まずは副業や趣味として始める
  • 少額から始めて実績を作る
  • 段階的に規模を拡大していく

■ 私の経験から

プログラミング学習を始める時、私は周りからの反対がありました。しかし、以下のアプローチで乗り越えることができました:

  1. 段階的なアプローチ
    • 最初は仕事の傍らで学習
    • 小さな案件から実績作り
    • 収入の見通しが立ってから本格化
  2. 定期的な進捗共有
    • 学習の成果を具体的に見せる
    • 収入面での実績を示す
    • 将来の具体的なビジョンを共有

ちなみにスクール卒業後はスクール代をすべて返せるくらいの収入を作ることができ、周りを驚かせることができました。

■ 最も大切なこと

身近な人からの「善意の妨害」に対して、最も重要なのは、その善意を理解しつつも、自分の人生の主導権は自分にあることを忘れないことです。

相手の心配や不安に理解を示しながら、自分の決めた道を着実に進んでいく。それこそが、ドリームキラーを乗り越える最も効果的な方法なのです。

■ 次回予告:目標設定の具体的手法

次回は「目標設定の具体的手法」について、特に身近な人との関係性を考慮した、実現可能な目標の立て方についてお伝えします。

BE SIDE コーチングのご案内

夢の実現や目標達成でお悩みの方に、実践的なコーチングを提供しています。特に、周囲との関係性に悩む方への具体的なアドバイスには定評があります。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を一緒に探ってみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】