SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

メンタル強化シリーズ第五回は、「エフィカシー(自己効力感)の向上」についてお話しします。

■ 新しい挑戦の前で立ち止まるとき

「今までとは全く違う仕事で通用するだろうか」
「規模が大きすぎて、自分には扱えないかもしれない」
「グローバルな環境で、自分の経験は通用するのか」

このような不安は、実は「自己効力感(エフィカシー)」と深く関係しています。

■ 想定外の異動

29歳の時、私は希望していた本部への異動を命じられました。担当することになったのは、年商50億円規模の部門。さらに、海外の事業責任者との折衝も任されることになったのです。

それまでの店舗運営とは全く異なる世界。最初は戸惑いと不安でいっぱいでした。

■ エフィカシーの4つの源泉

1. 成功体験(遂行行動の達成)

私が実践したこと:

  • 最初の一ヶ月:全取引先との関係構築
  • 次の段階:一つの商品企画の成功
  • 半年後:海外事業責任者との初取引成立

2. 代理体験(モデリング)

先輩社員から学んだこと:

  • グローバルな視点での商品企画
  • 異文化コミュニケーションの方法
  • 大規模プロジェクトの進め方

3. 言語的説得

チームでの実践:

  • 週次での進捗共有会議の実施
  • 部門を超えた協力体制の構築
  • 海外パートナーとの定期的な対話

4. 生理的・感情的状態

新環境での状態管理:

  • 英語学習の時間確保
  • 異文化理解のための情報収集
  • ストレス管理の工夫

■ エフィカシー向上の具体的プロセス

1. 目標の段階的設定

本部での実践例:

  • Month 1-2:業務プロセスの理解と関係構築
  • Month 3-4:小規模プロジェクトでの成功
  • Month 5-6:海外展開への参画

2. 知識とスキルの体系化

新しい学びの整理:

  • 商品企画の基本フレーム作成
  • グローバル展開のチェックリスト
  • コミュニケーション・プロトコルの確立

3. 成功の定義の拡大

評価基準の見直し:

  • 数値目標だけでなく、関係構築も評価
  • 長期的な成長機会の創出
  • チーム全体の能力向上

■ 実践からの気づき

本部での経験から学んだこと:

  • 未経験の領域でも、基本原則は共通している
  • 規模の違いは、プロセスの違いでカバーできる
  • 異文化環境は、新しい視点をもたらしてくれる

■ あなたへのアクションプラン

今日から始められる、エフィカシー向上のステップです:

  1. 現在直面している新しい課題を具体的に書き出す
  2. その課題を3つの小さなステップに分解する
  3. 各ステップで必要なサポートを明確にする

■ 次回予告

次回は「リフレーミング技術」について解説します。状況の捉え方を変えることで、新しい可能性が見えてくる具体的な方法をお伝えします。

BE SIDE コーチングのご案内

「新しい環境での不安」「未経験の領域への挑戦」をお考えの方に、実践的なコーチングを提供しています。

30分の無料カウンセリングで、あなたの可能性を広げるための具体的な方法を一緒に考えてみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】