SEA SIDE.

こんにちは。SEA SIDE.代表のとしです。

メンタル強化シリーズ第三回は、「エッセンシャル思考の実践」についてお話しします。

■ 「やるべきこと」に押しつぶされそうなとき

「毎日のタスクをこなすので精一杯」
「何が本当に重要なのか、わからなくなってきた」
「やることが多すぎて、心が折れそう」

このような状況に陥ったとき、私たちはどうすれば良いのでしょうか。

■ 本質を見失った経験

32歳のとき、私は大きな失敗を経験しました。店舗改革という重要な任務を任されたものの、次々と異なる指示が飛び交い、本当に大切なことが見えなくなっていったのです。

当時の状況

  • 半年で3回の上司交代
  • その都度変わる方針
  • 矛盾する評価基準
  • 増え続けるタスク

■ 本質を見失う3つの罠

振り返ってみると、私は以下の3つの罠にはまっていました:

1. 「忙しさ」の罠

常に何かに追われている状態が「頑張っている証」だと思い込んでいました。しかし、忙しさと生産性は必ずしも比例しません。

2. 「完璧主義」の罠

全てのタスクを完璧にこなそうとして、どれも中途半端になってしまう。優先順位をつけることができていませんでした。

3. 「他人軸」の罠

上司の評価や周りの目を過度に気にして、自分の判断軸を見失っていました。

■ 転換点となった気づき

ある日、私は一つの質問に出会います。

「この仕事の本質的な目的は何か?」

その質問をきっかけに、私は以下のことに気づきました:

  • 数字は結果であって目的ではない
  • お客様の満足なくして、持続的な成長はない
  • スタッフの成長なくして、店舗の成長はない

■ エッセンシャル思考の実践方法

1. 優先順位の明確化

私が実践した方法:

  • 全てのタスクを書き出す
  • 「本質的な目的に直結するか」で分類
  • 「今すぐ必要か」で更に絞り込む

2. 「捨てる」決断

以下のようなものを思い切って「捨てる」ことにしました:

  • 形だけの報告書作成
  • 効果の薄い会議への参加
  • 過剰な資料作り

3. 集中の仕組み化

日々の業務を以下のように整理:

  • 朝:最重要タスクの設定
  • 午前:集中作業の時間
  • 午後:コミュニケーションの時間
  • 夕方:振り返りと調整

■ 実践からの学び

この方法を実践して気づいたことがあります:

  • 20%の本質的な仕事が、80%の結果を生む
  • 「やらないこと」を決めると、心が軽くなる
  • 集中できる時間が増えると、創造性が高まる

■ あなたへのアクションプラン

今日から始められる、エッセンシャル思考の実践ステップです:

  1. 今日のタスクを全て書き出す
  2. それぞれのタスクに「本質的か?」「緊急か?」の2軸で点数をつける
  3. 上位3つのタスクに集中する時間を確保する

■ 次回予告

次回は「セルフイメージの強化」について解説します。なぜ私たちは自分の可能性を過小評価してしまうのか、その心理と克服方法についてお話しします。

BE SIDE コーチングのご案内

「何が本当に大切なのか」「どこに集中すべきか」で悩んでいませんか?実践的なコーチングで、あなたの本質的な課題の整理をサポートします。

30分の無料カウンセリングで、あなたの状況に合わせた具体的な解決策を一緒に考えてみませんか?

【無料カウンセリングのお申し込みはこちら】